新着情報 一覧
いきいき農園始めました
いきいき農園始めました!!
私たちは2018年9月より近隣の畑を利用して
野菜づくりを開始しました。
地域の方が自由に集まることのできる「居場所」として
わいわいがやがや話をしたり農作業をしたりしながら
地域のコミュニティの場として利用していただければ幸いです。
これまでに、大根、サニーレタスを収穫し販売しました。
今は、グリーンピース、そら豆、にんにく、たまねぎ、じゃがいもを植えています。
左の写真は、じゃがいもの写真です。
植えてから約1か月後の写真ですが、
かなり成長していてびっくり!!!
2019/4/18現在
今後も、随時写真をアップしていこうと思います。
〇野菜づくりに興味のある方
〇地域のみなさんとおしゃべりしたい方
〇野菜づくりのアドバイスをしていただける方
などなど、「いきいき農園」に興味を持たれた方は
上宇部クリニックまで連絡いただければ幸いです。
連絡先 0836-33-3395
担当 事務長 三浦 由華
生協オレンジカフェのご案内
認知症を理解し支援する取り組みとして、『認知症サポートキャラバン』という全国的な活動が展開されています。
厚生労働省が掲げた「新オレンジプラン」のもと、認知症に関する講座を受講した人々が認知症サポーターとなり、理解や支援を広げていく取り組みです。
認知症サポーターは「オレンジリング」を手首に付けて、街で見かける認知症の人への理解や支援をしていきます。
ここで気になるのは認知症とオレンジ色の関係ではないでしょうか。
←オレンジリング
リングに採用されているオレンジ色は、くだものの柿の色をイメージしたものです。
江戸時代に活躍した陶工、酒井田柿右衛門が作った赤絵磁器は柿の色からヒントを得たと言われ、海外に輸出され高い評価を得ました。
ここから認知症サポーターのカラーであるオレンジが認知症支援の象徴として日本から世界に広く知れ渡ってほしいという願いが込められています。
オレンジという色そのものにも、色に込められた意味があります。
オレンジは明るさや楽しさを象徴している色です。
社交的でポジティブであることを意味し、それは人の人生でもそうあってほしいという思いに通じるところがあります。
また依存や苦痛を和らげるといった意味合いがあり、人と人とが支え合うということを表現した色でもあります。
こうした理由から認知症への理解や支援にも、この色が取り入れられたとのことです。
まさに認知症には支え合う優しいまなざしや、本人の意思でコントロールできない言動が出る症状そのものを受け入れる姿勢が必要なのです。
引用:
https://www.jsgsl.co.jp/blog/soudan/life/2017/02/10/1349/
当クリニックより徒歩1分の距離にある「協立グループホームかいなん」では毎月1回「生協オレンジカフェ」を開催しています。ここでは、認知症の方を介護している方、認知症の方、認知症のことを知りたい方、地域の方、どなたでもお越しになれます。お茶を飲みながら、認知症に関することを勉強したり、おしゃべりできます。会議をしている方の交流の場、ほっとできる場、認知症の方もそうでない方もワイワイガヤガヤできる場、認知症について学べるカフェです。手作りのお菓子とコーヒーを準備してお待ちしております。
開店日:第3木曜日 14:00~16:00
参加費:1回200円
スケジュール
◆講和(20分)
↓
◆茶話会
↓
◆リフレッシュタイム
10月以降の講和内容
日時 | 講和内容 | 備考 |
10月19日(木) | インフルエンザ予防 | (終了) |
11月16日(木) | 認知症の人を見守る暮らしの情報 | |
12月21日(木) | ノロウイルスについて | |
1月18日(木) | 認知症の人のお口の健康 |
※講和の内容を変更する場合もあります。
問い合わせ先
医療生協健文会組織部(出雲) 宇部協立病院・精神科(堂本)
電話:0836-34-2510 電話:0836-33-6111
★★★インフルエンザクイズの答え★★★
先日のクイズはいかがでしたか?
早速ですが、解答を発表したいと思います。
Q1)昨年、インフルエンザにかかったので今年は予防接種をしなくてよい
A)× インフルエンザウイルスは毎年少しずつ型を変えることが多いです。ワクチンもそれに対抗するため毎年違います。予防効果は一般的に、接種した2週間後から5カ月です。
Q2)抗インフルエンザウイルス薬「タミフル」の服用は発症して二日以内でないと効果がない
A) ○ タミフルはウイルスの「増殖」を抑え込む効果がある治療薬です。すでに増殖が広がっている2日以降は十分な効果は期待できません。
Q3)インフルエンザにかかったら熱を下げるため解熱剤を飲み様子を見る
A) × 本来、熱が上がるということはウイルスをやっつけようと体が頑張っている証拠です。
解熱剤は熱を下げるとともに体を守る免疫反応も一緒に抑えこんでしまうため、
インフルエンザ自体を悪化させてしまう可能性もあります。お子さんや高齢者では
高い熱が続くと体力を消耗してしまうため、解熱剤を使用したほうがいい場合もあります。
使用する場合にはかかりつけ医に相談しましょう。
Q4)インフルエンザにかかった後、熱が下がればすぐに外出してよい
A) × 発熱や咳、喉の痛みなどインフルエンザの症状が始まった日から約1週間は感染の可能性があります。周りの人に移さないよう外出は控えましょう。やむを得ず外出する際はマスクを着用しましょう。
Q5)一回の予防接種で防げるウイルスの種類は1つである
A) × 1回のワクチン接種で防ぐことのできるウイルスの種類は4種類です
Q6)インフルエンザの予防接種は、皮膚科や眼科でも受けられる
A) ○ 医師免許を持つ医師であれば、どこでも接種可能です
Q7)建物の入り口などに置かれているアルコール消毒は、早く乾かした方がよい
A) ○ アルコール消毒は早く乾かさないと逆効果です。アルコール消毒で手が濡れた状態でいるとインフルエンザの接触感染のリスクが高いと言われています。アルコール消毒は1~2回プッシュし、手をこすり合わせてすぐに乾かしてください。